瓦の名称 | 瓦説明 |
切落桟瓦 | 屋根平場に使用。平とか目板ともいう。 |
削桟瓦 | 屋根平場に使用。切落より水垂面が薄い。 |
切落中深桟瓦 | 利き足が短く、仕上がりが重厚な切落桟瓦。 |
削中深桟瓦 | 利き足が短く、仕上がりが重厚な削桟瓦。 |
切落7寸5分桟瓦 | 利き巾が短く、割り付けが悪いときなどに使う切落桟瓦。 |
削7寸5分桟瓦 | 利き巾が短く、割り付けが悪いときなどに使う削桟瓦。 |
7寸判(80枚)桟瓦 | 玄関庇や塀、または小さな屋根に使用する桟瓦。 |
切落左桟瓦 | 通常の桟瓦と逆の流れが必要な場合に使用。 |
切落雪止瓦 | 切落桟瓦用の雪を止める瓦。 |
削雪止瓦 | 削桟瓦用の雪を止める瓦。 |
万十軒瓦 | 最も一般的な軒瓦。 |
花剣軒瓦 | 垂れが違う軒瓦。他には木瓜などもある。 |
京花軒瓦 | 模様入り軒瓦。社寺などによく使われる。 |
一文字軒瓦 | 高級な軒瓦。合わせが必要で手間がかかります。 |
2寸一文字軒瓦 | 一文字軒瓦の垂れが2寸の軒瓦。 |
2寸5分一文字軒瓦 | 一文字軒瓦の垂れが2寸5分の軒瓦。 |
中付一文字軒瓦 | 一文字軒瓦の垂れが中に入った軒瓦。 |
剣高軒瓦 | 垂れが違う軒瓦。他には木瓜などもある。 |
切落袖瓦 | 切落桟瓦用袖瓦。 |
削袖瓦 | 削桟瓦用袖瓦。 |
切落中深袖瓦 | 中深切落桟瓦用袖瓦。 |
削中深袖瓦 | 中深削桟瓦用袖瓦。 |
切落刻み袖瓦 | 利足が短い切落桟瓦用袖瓦。重厚な仕上がり。 |
削刻み袖瓦 | 利足が短い削桟瓦用袖瓦。重厚な仕上がり。 |
切落中付袖瓦 | 袖垂れが内側に入った切落桟瓦用袖瓦。 |
削中付袖瓦 | 袖垂れが内側に入った削桟瓦用袖瓦。 |
切落中付刻み袖瓦 | 袖垂れが内側に入り、利足が短い切落桟瓦用袖瓦。 |
削中付刻み袖瓦 | 袖垂れが内側に入り、利足が短い削桟瓦用袖瓦。 |
万十袖角 | 万十軒用の角瓦。 |
一文字袖角 | 一文字軒用の角瓦。 |
重箱 | 一文字軒で額縁葺き(ヤッコ葺き)用の角瓦。 |
刻み袖角 | 万十軒での、刻み袖用の角瓦。 |
京花袖角 | 京花軒用の角瓦。 |
中付袖角 | 万十軒での、中付袖用の角瓦。 |
中付刻み袖角 | 万十軒での、中付刻み袖用の角瓦。 |
一文字刻み袖角 | 一文字軒での、刻み袖用の角瓦。 |
厚のし | 棟に積む瓦。 |
一枚雨切のし | 雨垂れの付いた、のし瓦。 |
紐のし | 紐飾りの付いた、のし瓦。 |
削のし | 反りのある棟などに入れる、のし瓦。 |
松川のし | 模様入りのし瓦。 |
青海波 | 棟の化粧用に使う。 |
大のし | のし瓦の幅が広い瓦。 |
ダイヤのし | 模様入りのし瓦。 |
片付紐のし | 紐飾りの付いた、のし瓦。 |
紐丸 | 棟の冠瓦や、風切丸瓦に使う。5寸丸。 |
江戸 | 棟の冠瓦。6寸丸。 |
素丸 | 棟の冠瓦や、風切丸瓦に使う。5寸素丸。 |
伏間 | 棟の冠瓦。紐付きで、江戸より高さが低い。 |
亀伏間 | 棟の冠瓦。紐無しで、すっきりとした仕上がり。 |
京伏間 | 棟の飾り付き冠瓦。 |
のし付き丸 | のしが1枚付いた冠瓦。 |
万十トンビ | 寄棟や入母屋屋根の隅に使う。一体型。 |
万十切隅 | 寄棟や入母屋屋根の隅に使う。3枚1組。 |
一文字切隅 | 一文字軒での隅に使う。3枚1組。 |
2寸一文字切隅 | 2寸一文字軒での隅に使う。3枚1組。 |
京花切隅 | 京花軒での隅に使う。3枚1組。 |
万十いらか | 万十軒に似た、棟に入れて使う瓦。 |
京花いらか | 京花軒に似た、棟に入れて使う瓦。 |
又ぎ巴 | 切妻屋根の棟の端、跨ぎ鬼の下に使う。巴瓦。 |
長巴 | 拝みに使う巴瓦。風切丸を止める場合などもに使う。 |
半月巴 | 風切丸を流れの途中で止める場合などに使う。 |
無地巴 | 一文字軒などの場合によく使われる巴瓦。ベタ巴。 |
京花又巴 | 京花模様入り巴瓦。 |
京花長巴 | 拝みに使う京花模様入り巴瓦。 |
中付巴 | 中付袖の場合の巴瓦。 |
面戸付巴 | 面戸の付いた巴瓦。 |
中付無地巴 | 中付袖の場合の無地巴。 |
中付無地面戸巴 | 中付袖の場合の、面戸の付いた無地巴 |
鶴亀巴 | 鶴、亀の模様入り巴瓦。 |
万十掛瓦 | 箕甲に使う。最も一般的な掛瓦。 |
京花掛瓦 | 京花模様入り掛瓦。 |
尺1寸長掛瓦 | 利き足が長い掛瓦。 |
一文字掛瓦 | 垂れが一文字軒と同様の掛瓦。 |
水玉 | 屋根に付けるお守り。防火のお守りとして使われる。 |
鍾馗(ショウキ)様 | 屋根に付けるお守り。災いを撥ね返すお守り。 |
|

|